ホーム » 楽しい植物観察日記 » 6月の加賀海岸

6月の加賀海岸

689
 加賀海岸は、長さ約5kmの海食崖と長さ約4.4kmの海岸砂丘で知られた景勝の地です。
この海食崖の各所にハナショウブの原種といわれるノハナショウブの群落が見られます。
1998年以来17年間、この場所を訪れていますが、なかなか最盛期に巡り会う機会は少なく、今年もいま1歩という状態でした。
これまで撮影した中では、昨年6月17日に撮影し、植物生態観察図鑑-おどろき編の96~97ページの見開きに使ったのが最高の景色でした。
 海食崖というのは、陸地が激しい波の浸食によって切立った崖になったところです。この日も激しい波が岩盤に打ち付けていました。遠く加佐ノ岬を見ると大きな岩の塊が崩れ落ちています。何十年前、あるいは何百年前に崩れたものでしょうか。
 その後、砂丘の方にも足を伸ばしました。2ヶ月ぶりです。
4月には未だ葉だけだったナミキソウ(波来草)もしっかり咲いていましたが、今日のお目当てはネナシカズラとアメリカネナシカズラです。
アメリカネナシカズラはあらゆるものに寄生して盛んでした。ところどころにはネナシカズラツルコブフシと呼ばれる虫こぶが見られ、中にはマダラケシツブゾウムシが入っています。名前には「ネナシカズラ」と付いていますが、未だかつてネナシカズラに付いているのを見たことはなく、アメリカネナシカズラだけです。
 アメリカネナシカズラはハマゴウにもよく寄生するのですが、寄生を受けたハマゴウの葉が赤銅色に紅葉しているのをよく見かけます。葉が枯れる寸前の状態を表しているのでしょうか。また、寄生されて枯れたウンランも見ました。もっとも、枯れた原因が寄生によるものかどうかは不明ですが。

☆ 横1024ピクセルの大型画像は、mizuaoiの写真館でご覧下さい。
  http://mizuaoi.photo-web.cc/index.htm


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です