ホーム » 井戸端会議 » 野々市市学童野球連盟だより (ページ 74)

野々市市学童野球連盟だより」カテゴリーアーカイブ

第36回野々市市学童野球連盟新人大会兼第9回石川県新人学童野球選手権大会兼(協)金沢問屋センター旗争奪大会野々市支部予選(第1日)

平成28年9月22日(木・祝)、天候が心配された野々市市民野球場において、第36回野々市市学童野球連盟新人大会兼第9回石川県新人学童野球選手権大会兼(協)金沢問屋センター旗争奪大会野々市支部予選が行われました。

開会式は午前8時から野々市市民野球場で行われ、野々市市学童野球連盟所属5チームが堂々の入場行進を行いました。
西川昇剛野々市市学童野球連盟会長のあいさつに続き、菅原学童野球クラブの徳丸拓海主将が力強い選手宣誓を行いました。

また、飯塚寿美夫審判部長から新人大会での心構えやルール説明等が行われました。
第3試合では降雨もありましたが無事第1日目の日程を終了することができました。
運営委員、保護者をはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。
大会1日目の試合結果は添付ファイル(PDF)のとおりです。

市新人戦兼県大会支部予選第1日目結果

以上です。

第36回野々市市学童野球連盟新人大会兼第9回石川県新人学童野球選手権大会兼(協)金沢問屋センター旗争奪大会野々市支部予選の組合せ抽選結果

平成28年9月22日(木・祝)・25日(日)に開催されます第36回野々市市学童野球連盟新人大会兼第9回石川県新人学童野球選手権大会兼(協)金沢問屋センター旗争奪大会野々市支部予選の組合せ抽選会が9月11日(日)、野々市市民野球場会議室で行われました。組合せ抽選結果は次のとおりです。
なお、新人戦優勝チームは、11月6日(土)から開催予定の第9回石川県新人学童野球選手権大会に野々市支部代表として出場となります。
各チームのご健闘をお祈りします。

H28新人大会開催要項

野々市学童野球クラブが優勝!!~第37回野々市市学童野球連盟秋季大会(リーグ戦) 兼 第38回石川県選抜学童野球選手権大会野々市支部予選(第2日目)結果

秋晴れの下、第37回野々市市学童野球連盟秋季大会(リーグ戦) 兼 第38回石川県選抜学童野球選手権大会野々市支部予選(第2日目)が野々市市民野球場及び野々市中央公園運動広場において開催されました。
昨年に引き続きリーグ戦方式により開催された今大会は、熱戦が続く展開の末、、野々市学童野球クラブが3勝1敗で秋季大会優勝、そして、県大会の出場権を得ました。

野々市学童野球クラブは、10月9日(日)から七尾市中島で開催される県選抜大会に野々市支部代表として出場します。
県大会でのご健闘をお祈りします。

大会2日目(最終日)の試合結果は次のとおりです。

H28秋季大会兼県選抜野々市支部予選(第2日目結果)

《秋季大会リーグ戦結果》

優 勝 野々市学童野球クラブ   3勝1敗 (当該チーム同士の対戦結果による)
準優勝 富陽学童野球クラブ   3勝1敗
第3位 館野学童野球クラブ   2勝2敗(当該チーム同士の対戦結果による)
第4位 御園学童野球クラブ  2勝2敗
第5位 菅原学童野球クラブ   0勝4敗

以上です。

第37回野々市市学童野球連盟秋季大会(リーグ戦) 兼 第38回石川県選抜学童野球選手権大会野々市支部予選~第1日目結果

平成28年9月4日(日)、第37回野々市市学童野球連盟秋季大会(リーグ戦) 兼 第38回石川県選抜学童野球選手権大会野々市支部予選~第1日目が、野々市市民野球場及び野々市中央公園運動広場で開催されました。
開会式は午前9時15分から野々市市民野球場で行われ、野々市市学童野球連盟所属5チームが堂々の入場行進を行いました。
西川昇剛野々市市学童野球連盟会長のあいさつに続き、堂坂雅光野々市市教育長から祝辞と激励の言葉をいただきました。
引き続き、館野学童野球クラブの鈴木宏周主将が力強い選手宣誓を行いました。
一時降雨もありましたが無事日程を終了することができました。
運営委員、保護者をはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。
大会1日目の試合結果は添付ファイル(PDF)のとおりです。

《第1日目結果》

H28秋季大会兼県選抜野々市支部予選(第1日目結果)

以上です。

第37回野々市市学童野球連盟秋季大会 兼 第38回石川県選抜学童野球選手権大会野々市支部予選の組合せ抽選結果

平成28年9月4日(日)・11日(日)に開催されます第37回野々市市学童野球連盟秋季大会 兼 第38回石川県選抜学童野球選手権大会野々市支部予選の組合せ抽選会が8月24日(水)に野々市市民体育館会議室で行われました。

組合せ及び開催要項は次のとおりです。

H28秋季大会兼県選抜支部予選リーグ戦組合せ表

H28秋季大会県選抜支部予選開催要項

出場チームのご健闘をお祈りします。

なお、運営委員の方々においては、試合会場が2か所ありますので、1名増の各チーム3名でお願いします。

以上です。